【春のスポーツはケガが多い❔その理由と予防方法を紹介】

【春のスポーツはケガが多い❔その理由と予防方法を紹介】 こんにちは! どんぐり整骨院のどんぐり先生です   もう少しで4月!   新しい年度になりますが、みなさんはなにか環境の変化はありますか??     さて、今回は春に多いケガとその予防方法について紹介します タイトルの通り、春はケガが多くなる季節です その理由は以下のようなことが挙げられます。 ①冬の間… Read more【春のスポーツはケガが多い❔その理由と予防方法を紹介】

4/9(日)は道路清掃です!!

こんにちは! どんぐり先生です     今回は、来月の道路清掃についてです!!   来月は 4/9(日) を予定しております   新年度最初の道路清掃です!!!     表の31号線の清掃、ごみ拾いを主に行っています   また、最近ではどんぐり整骨院裏の神社の清掃も行っております⛩   多くの方のご参加ご必要が必要にな… Read more4/9(日)は道路清掃です!!

どんぐり整骨院で花粉症対策!!

こんにちは! どんぐり先生です   今回は多くの方が困っているであろう、花粉症についてお話しします!!   なぜ、花粉症になるのか皆さんは御存知ですか??   花粉が体に入ってきたとき、抗体が察知し花粉を外に出そうとするときに   出るのが、くしゃみ、鼻水、鼻をつまらせてそこから中に入れないようにしたり、目の痒さ(涙)の症状になるということです。 &nbsp… Read moreどんぐり整骨院で花粉症対策!!

症例報告 交差点でのバック突

こんにちは!   どんぐり整骨院です!!     今回も交通事故患者さんの症例報告をしていきます!!     【交差点で前方の車がバックしてきたバク突事故による首の痛み、むちうち】     『事故内容』   信号のない交差点で停車中、前方の車がバックして来てのバク突事故       『症状… Read more症例報告 交差点でのバック突

学生さん症例報告

こんにちは!どんぐり整骨院です!! 今回は症例報告をします!!   【学生さん:方向転換による足の捻挫】     負傷原因 学校の階段を降りている時にバランスを崩した際、捻り負傷。   『症状』 歩いている時の痛み、腫れ、熱感が外くるぶしの下にあり来院されました。   『検査 または聞き取りしたことの内容』 問診、触診、検査を行い、足首のどこに痛み… Read more学生さん症例報告

子どもの「食欲がない」を改善しよう!!

こんにちは! どんぐり先生です     9月は食欲の秋ですね!   今回もその「食」について投稿致します!!   家族みんなで食事・睡眠を十分にとれるように心がけていきましょう。   また、夏休みも明けて2学期が始まりましたね!   新学期も勉強にスポーツに全力で楽しみましょう!!     お子さんがよく、食欲がないと… Read more子どもの「食欲がない」を改善しよう!!

10月9日は道路清掃!!

こんにちは! どんぐり先生です     どんぐり整骨院では毎月道路清掃を行っています!   来月は10月9日(日)を予定しております!   来月からはどんぐり整骨院の裏にある神社の清掃なども 行います!!     今月は多くの方に参加していただきました!!☻   準備体操など一緒にしています。   皆で八幡町を一緒にき… Read more10月9日は道路清掃!!

キャンペーン開催!!仙台育英高校初優勝記念!

こんにちは! どんぐり先生です   皆さん、激熱だった高校野球はご覧になられましたか??   優勝したのは我が宮城県代表の仙台育英高校でしたね! とても感動し、素晴らしい試合でした   育英高校の皆さん初優勝おめでとうございます!     さて、どんぐり整骨院では、仙台育英高校の優勝を記念しキャンペーンを開催致しております。   各院、キ… Read moreキャンペーン開催!!仙台育英高校初優勝記念!

おすすめ治療器 ショックマスター!!

こんにちは! どんぐり先生です   本日は当院おすすめの治療器をご紹介します!!   その名もショックマスター     どのような症状に効くかというと・・・   多くの方が悩ませている肩こり、四十肩、五十肩、慢性的な腰痛   スポーツをしている方に多い、テニス肘(外側上顆炎)、野球肘(離断性骨軟骨炎)、腸脛靭帯炎、シンスプリント、オスグッ… Read moreおすすめ治療器 ショックマスター!!

栄養不足を改善しよう!!

こんにちは! どんぐり先生です   皆さんは、ご自身の足りていない栄養素は何か把握できていますか??   またそれに見合った食事は出来ていますでしょうか?   当院ではその栄養についても検査しています!   やり方は簡単で、紙媒体になっており68問の質問を4択で答えていただくだけ!!   計測できる栄養素は、タンパク質、鉄、ビタミンB、ビタミンC、… Read more栄養不足を改善しよう!!